 |
|
|
|
|
3月18日(金) 第136回卒業証書授与式を本校体育館で行いました。子どもたちは卒業証書を手に、晴れやかな顔で中学校へと旅立ちました。 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
2月26日(土) 合唱クラブ・マーチングバンドクラブ合同のサンクスコンサートが開かれました。地域の方々・保護者・児童・教職員など多くの観客を前に、1年間の成果を披露しました。 |
|
2月28日(月)〜3月4日(金) 児童会企画運営委員会が中心になって、ゴミ0週間を行いました。校内のごみをなくすためにみんな進んでごみを拾いました。 |
|
3月14日(月) 卒業を週末に控え、お世話になった学校への感謝の気持ちを込めて、6年生児童は奉仕作業を行いました。校内緑化環境がよくなるように樹木への肥料やりをしました。 |
 |
|
 |
|
 |
2月16日(水)17日(木) 4年生児童は、三菱重工観音工場で、工場見学とものづくり学習を行いました。理科で学習した風の働きや空気の性質について、体験を通して学習しました。 |
|
2月23日(水) お世話になった6年生の卒業をお祝いして、児童会主催のありがとうさようなら集会が開かれました。それぞれの学年が出し物を披露しました。 |
|
2月23日(水) 交通ルールを守って安全に自転車に乗れるように、2年生対象の自転車教室が行なわれました。運動場に書かれたコースを実際に運転しながら指導していただきました。 |
 |
|
 |
|
 |
2月7日(月) 6年生児童は、わかばライオンズクラブの方々に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。 |
|
2月9日(水) 6年児童は、オタフクソース株式会社からお好み焼きのインストラクターの方々に来て頂き、広島風お好み焼きづくりを体験しました。 |
|
2月2日(火) 3年生児童は、社会科の校外学習で西消防署に行きました。 |
 |
|
 |
|
 |
1月25日(火)1年生は、地域の方々に来ていただいて、むかしからの遊びを体験しました。遊び方や遊びのコツを名人に教えていただきました。 |
|
2月2日(水) 給食では節分にちなんで行事食のいわしのかばやきといり大豆が出されました。給食室には赤鬼と青鬼が登場しました。 |
|
2月15日(水) 6年生児童は、卒業式で胸に付けるコサージュ作りをしました。 |
 |
|
 |
|
 |
12月8日(水) けん玉の素晴らしい技に感動しました。けん玉を通して子どもたちの集中力や持続力を高める等、子育てに役立つお話でした。 |
|
1月18日(火) 地震が起こったときやその後の火災の場合を想定しての避難の仕方を学習しました。 |
|
1月19日(水) 6年生は、学年行事としてなわとび大会を行いました。どのクラスも心を一つにしてがんばりました。 |
 |
|
 |
|
 |
12月8日(水) 本物そっくりに泳ぐ魚ロボットにびっくり!三菱重の方々に来ていただき、魚ロボットを使った理科出前授業を行いました。 |
|
12月9日(木) 長く交流活動を続けているタイ国のプラチャニウエット校の方々をお迎えして歓迎セレモニーを行いました。 |
|
12月22日(水) 全体朝会で、長年児童の交通安全のためにご尽力いただいた地域の方々への感謝状の贈呈式を行いました。 |
 |
|
 |
|
 |
11月23日(火) 観音中学校でフレンドリーコンサートが行われました。南観音小学校からも合唱クラブとマーチングバンドクラブが参加しました。 |
|
11月26日(金) 中国地区国語教育研究大会が開催され、授業提供校として本校で公開授業を行いました。 |
|
11月29日(月) 岩谷産業株式会社の方々に来ていただき、5年生児童は水素エネルギー教室を行いました。 |
 |
|
 |
|
 |
10月31日(日) 小雨の中のなんかんフェスタでしたが、多くの保護者や地域の方々のご参加を得て、楽しいふれあいをもつことができました。 |
|
10月31日(日) なんかんフェスタに先立ち、合唱を発表する会を行いました。体育館いっぱいに響き渡る歌声に感動でした。
|
|
11月17日(水) 地域で見守り活動をしてくださっている「なんかんパトロール」の方々に来ていただき、子ども安全の日集会を行いました。
|
 |
|
 |
|
|
10月6日(水) マツダ株式会社から出前授業に来ていただき、自動車と環境問題について学習しました。 |
|
10月13日(水) 1・2年・たんぽぽ学級は、さつまいもの収穫をしました。
|
|
10月29日(金) 合唱を聴き合う会
|
 |
|
 |
|
 |
9月30日(木)〜10月1日(金) 修学旅行 6年生児童は、山口、北九州方面に1泊2日の修学旅行に出かけました。友達や先生との楽しい思い出がたくさんできたことでしょう。 |
|
10月4日(月) 合唱クラブは、市長表敬訪問をしました。 |
|
10月5日(火) 1・2年生は、生活科でおもちゃランド交流をしました。 |
 |
|
 |
|
 |
9月15日(水) タイからのお客さま
研修生として広島に来られているロンバイリーさんが来校され、児童との交流を深めました。 |
|
9月21日(火)〜 ALTの先生との授業
積極的に英語でのコミュニケーションをとるように、ALTの先生との授業が行なわれました。 |
|
9月26日(日) 小学校バンドフェスティバル
広島サンプラザで行なわれたバンドフェスティバルで優秀賞・グッドサウンド賞を受賞し、中国大会への出場が決まりました。 |
 |
|
 |
|
 |
8月29日(日) 南観フレッシュクラブ
ひろスタサマーフェスティバルにマーチングバンドクラブが出演しました。 |
|
9月10日(金)家庭科調理実習
5年生児童は家庭科で調理実習を行ないました。みんなで協力して準備や片づけをしました。 |
|
9月15日(水) 全体朝会
合唱クラブの表彰・実習生の紹介・タイからのお客様の紹介・委員会からのお知らせなどを行ないました。 |
 |
|
 |
|
 |
8月7日(土)広島市小学校児童水泳記録会
広島総合屋内プールで行なわれた記録会に、5・6年生代表児童が参加しました。 |
|
8月26日(木)防犯研修
観音新町交番の警察官の方々に来ていただき、防犯研修を行ないました。 |
|
8月28日(土) PTA清掃作業
地域の方々、保護者、児童、教職員等、400名以上の参加を得て、校内清掃作業を行いました。学校がとてもきれいになりました。 |
 |
|
 |
|
 |
7月21日(水)22日(木) 水泳教室
自己の記録を高めようと、みんながんばって練習しました。 |
|
7月23日(金)〜25日(日) 野外活動
5年生児童は、青少年野外活動センターで2泊3日の野外活動を行ないました。自然を思いきり満喫し心に残る思い出をつくりました。 |
|
8月5日(木) 二高慰霊祭
企画運営委員会の児童が二高慰霊祭に参加し、全校児童が折った折鶴を献納し、翌日の平和集会で報告しました。 |
 |
|
 |
|
 |
7月15日(木) PTA親善バレーボール大会
随所に好プレーが見られ保護者と教職員が、楽しくふれあうことができました。優勝は6年生チームでした。 |
|
7月16日(金) 租税教室
社団法人 広島西法人会の方々に来ていただき、租税教室を行ないました。税が果たしている役割について考えていきました。 |
|
7月21日(水) プール開放
子どもたちが楽しみにしているプール開放が始まりました。気持ちよさそうに泳ぐ子どもたちの姿が多く見られました。 |
 |
|
 |
|
 |
7月6日(火) 平和学習会
被爆体験についてのお話を聞き、平和について考えていきました。 |
|
7月7日(水) 部活交流会
観音中学校で、部活交流会を行ないました。 |
|
7月15日(木) 折り鶴づくり
平和への思いを込めて、全学年で折り鶴を折っています。1年生には6年生が教えてあげました。 |
 |
|
 |
|
 |
6月22日(火) 水泳の始まり
今年初めての水泳の授業を2年生が行ないました。 |
|
6月25日(金) 2年PTC
ジャザサイズをしました。みんなで気持ちのよい汗を流しました。 |
|
7月1日(木) 第5回公開研究会
約400名近い方々のご参加を得て、公開研究会を行ないました。 |
 |
|
 |
|
 |
6月11日(金) 防犯教室(非行防止)
中央警察・少年協助員・教員による寸劇を通して非行防止の防犯教室を行ないました。 |
|
6月12日(土) 平和の歌声・意見発表会
青少年センターで行なわれた、「平和の歌声・意見発表会」に合唱クラブの児童が参加しました。 |
|
6月16日(水) ミュージックタイム
平和への思いを込めて「HEIWAの鐘」をみんなで歌いました。 |
 |
|
 |
|
 |
5月29日(土) 運動会
澄み切った青空の下、運動会を開催しました。多くの地域の皆様、地域の方々にご来校いただきました。 |
|
6月2日(水) 感動体験活動
地域の岩田さんのご協力を得て、1・2年・たんぽぽ学級の児童がサツマイモの植え付けをしました。 |
|
6月7・9日(月・水) けん玉教室2回目
2回目のけん玉教室を行ないました。集中して取り組む姿がよく見られました。 |
 |
|
 |
|
 |
5月19日(水) 規律訓練指導
西消防団女性隊の方々に来ていただき、運動会に向けて行進等の学習をしました。 |
|
5月19日(水) 生活指導
今月の目標の「名札、服装」と「時間を守る」ことについての全体指導をしました。 |
|
5月21日(金) けん玉教室(2年)
2年生は、昨年に引き続き2回目のけん玉教室を行ないました。 |
 |
|
 |
|
 |
5月10日(月) 防犯教室 中央警察の警察官、少年協助員、教員による寸劇を通して、不審者対応について学習しました。 |
|
5月12日(水) PTA総会
総会前に合唱クラブの演奏が行われ、美しい歌声を披露しました。 |
|
5月17日(月) けん玉教室(1年)
けん玉の先生に来ていただきました。1年生には初めてのけん玉教室です。 |
 |
|
 |
|
 |
4月26日(月) 避難訓練
「おさない かけださない しゃべらない もどらない」の約束を守って、安全に避難できるようにお話がありました。 |
|
4月30日(金) 歩行教室
1年生児童は、広島中央自動車学校で横断歩道の渡り方等について、実際にコースを歩きながら学習しました。 |
|
5月10日(月) 防犯教室(音楽鑑賞会) 防犯教室の後で、警察音楽隊の方々による演奏を聞きました。 |
 |
|
 |
|
 |
4/16(金) 1年生を迎える会
児童会主催の1年生を迎える会が行われました。企画運営委員の作ったくす玉を1年生代表児童が割り、入学をお祝いしました。 |
|
4/16(金) 遠足
遠足では、新しいクラスや学年の友達、先生との交流を深めました。1年生は6年生と手をつないで総合グランドに行きました。 |
|
4/19(月)21(水)アナウンサー出前講座
TSSのアナウンサーの方々による出前講座を行いました。アナウンスの再現や朗読など臨場感たっぷりの授業でした。 |
 |
|
 |
|
 |
4/6(火) 入学式
129名の新1年生を迎えて入学式を行いました。在校生を代表して参加した新6年生新しい仲間を迎えてうれしそうでした。 |
|
4/6(火) 就任式 始業式
13名の先生方をお迎えしての就任式に引き続き入学式を行いました。新1年生を加えて830名の子どもたちとの新しいスタートです。 |
|
4/13(火) 1年生の給食スタート
小学校に入学して初めての給食です。6年生のお兄さんやお姉さんに配膳をしてもらった給食をおいしくいただきました。 |